「ジャビルカ通信」送信簿にも同報します。84号兼、98.12.28

すので、公開リスト(NoNukes-ml) のほうへ返信します。
(「ジャビルカ通信」送信簿にも同報します。84号兼、98.12.28)
At 11:55 PM 98.12.27 +0900, Mizuyosi Yosinaga wrote (to jcanet-g-nnaf):
>---------------------------------
>27日 日本経済新聞 朝刊・国際面
>見出し  ウラン鉱山開発
>    豪、米企業に認可へ
>     保守政権が規制撤廃
>
>本文要旨【シドニー26日=寺島洋晶】
> 豪のハワード保守政権は、昨年豪企業の開発申請を認可したのに続き
> 来年にも、米企業からの申請を認可する方向で検討している。
>
>南オーストラリア州 ビバリー・ウラン鉱山
>申請者:米ゼネラル・アトミックス社の子会社ヒースゲート・リソーシズ
>           
>
>  ヒル環境相は、条件付きながら環境評価面からは問題ないと発表。
> 認可権限を持つミンチン産業・科学・資源相に開発を勧告する方針を
> 決めた。
>  来年にも連邦政府として最終的に認可する可能性が大きい。
●ビバリー (Beverley) ウラン鉱山の件については、細川もかねてから気にしていま
したので、一応、情報は集めています(今のところ資料の量はA4で30ページぶんくら
い)。ご覧になりたい方はご連絡ください。写しを送ります。
また、『原子力資料情報室通信』288号(5月30日)に書いた記事でもふれておき
ました(p.6)ので、ごらんください。

この鉱山は、ISL方式 (in-situ leaching) という採掘方式(強い酸またはアルカリ
を地下のウラン鉱脈に直接注入して、ウランを溶出させて吸いあげる)です。ビバリ
ーでは、アセスメント書によれば、硫酸を使うようです (acid leaching)。ほかに、
オーストラリアでは西豪州のマニンジー・ウラン鉱床でフランス政府(コジェマ)が
強アルカリ溶液による ISL を実験していましたが、政権交替にともないこの実験計
画は放棄された模様です。

ISL方式では、労働被曝が少なく、テーリングも発生しませんが、当然ながら地下水
の汚染は目もあてられない。日本では岐阜の東濃鉱山などで実験していた方式(ヒー
プリーチング)と似てます。leaching とは(金属製錬のための化学処理としての)
精練をさします。

また、ジャビルカ鉱山の開山許可が、これに続くオーストラリア各地のウラン採掘予
定地に許可を与える突破口になる、ということを端的にあらわしたニュースでもあり
ます。

ビバリー鉱山のすぐ近くのハニムーン(Honeymoon)鉱床およびビラルー(Billeroo
)鉱床でもサザンクロス・リソーシズ・オーストラリア社(カナダのサザンクロス・
リソーシズ社の子会社)がISL方式によるウラン開発を準備中で、南オーストラリア
州政府はすでに試験操業の許可を与えています。2000年にも本格操業開始(つまり、
ジャビルカを追い抜いて先に生産を始める)可能性があります。

ハニムーンは年産500トン、ビバリーは年産1000トン(いずれもイエローケーキ換算
)ですので、小さな鉱山ですが、それだけに経済や雇用への効果も小さく、環境への
長期的な影響と増大する核拡散への危険性だけが残ることになります。
豪州ワイン愛好者のために付け加えますと、ハニムーン鉱床はヤランバ地区のすぐ近
くで(そう、あの誉れたかき「シャトー・ヤランバ」の産地ですぞ!)、実はヤラン
バにもサザンクロス社が開発予定の小規模なウラン鉱床があります。

ジャビルカ開発を容認することが、パンドラの箱を開くことになる、その一端がおわ
かりいただけるでしょうか。
over

p.s. NNAF-ml の皆さんは、あっと思われたでしょうが、ビバリー開発の当事者であ
るゼネラル・アトミックス社(本社カリフォルニア?)は、タイのオンカラック原子
炉計画の仕掛け人であり、有力落札候補者です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 細川 弘明 (ほそかわ こうめい)
  〒840-8502 佐賀大 農学部3号館(社会人類学)
  fax:  0952-28-8709(事務室、共同使用) 
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

98.12.25 ジャビルカ通信 第83号

98.12.25  ジャビルカ通信 第83号

 夏ごろから、当キャンペーンに対する嫌がらせや脅迫の郵便 etc が続いています
。ことに京都会議前後は量が増えました。年末年始の時期、また多くなるかもしれま
せん。

 細川あてに脅迫状が届いたり、あるいは細川についての中傷文があちこちに届いた
りするのは、無視すればすみますが、ときどき、細川が差出人であるかのように偽っ
て怪文書の届くケースがありますので、一応、ご注意もうしあげておきます。

(たいていは、市民運動の事務所や関係者個人むけやマスコミむけに郵送されるもの
ですので、一般の読者の方々にそのような怪文書が送りつけられることは無い筈です
。ご安心ください。)

 差出人名が細川で、変な郵便物が届いた場合は、お手数ですが、ご一報ください。

 (変な、というのは、いろいろパターンがありますが、ともかく変てこなもの:ポ
ルノ系、新宗教系、暴力団挨拶状系、部落罵倒系、「左翼残党」密告(?)系、「二流
学者」嘲笑系、「土人」侮蔑系、市民活動家の死亡通知(もちろんウソ)系などなど
、ともかく書いてる人物もけっこう屈折してるなぁ、哀れを感じずにはおれないもの
が多い。)
 差出人名は「土人虐殺の会 細川弘明」(!)となってるかもしれません。

 インチキの「講演会」とか「集会」とか「新刊書」の案内が届くケースもあります
ので、ご注意ください。(ほんものの集会のウソの日時を通知する、というパターン
もあるそうです。)
<<< 次の点にご注意ください。>>>

▼細川(ほんものの私)が郵便物を出す場合は、研究室のスタンプ印を使用し、かつ
直筆で「細川」のサインを書き添えるようにします。
(ワープロ印字のコピーを切り抜いて貼った差出人名のものは、ニセモノです。)

▼細川が「着払い」(受取人払い)で資料やビデオや荷物を送ることはありません。
差出人名が細川(または佐賀大学社会人類学研究室名)で「着払い」のものが届いた
ら、絶対に怪しい。受取りを拒否して下さい。

▼厚みのある郵便物や小包みの場合は、危険物ないし不快物がはいっていることがあ
りますので、細川の直筆が添えてあるかどうかをまず確認し、無い場合には、警察に
届けてください。

(怪しい場合には開封をしないように、との警察の注意です。)
(絶対に、郵便物をふったりしないように!)
(指紋を採取できる場合もありますので、なるべく手をふれず、できればビニール袋
かなにかに入れて警察に届けてください。)

▼細川の自宅住所・電話番号等をご存知の方は、一切、第三者には知らせないように
お願いします。(これは、ぜひ厳格におねがいします。) また、細川の家族構成に
関する情報、子供の通学先などに関する情報も、当面、第三者には知らせないようお
願いします。

▼なお、細川のほうでも「着払い」はいっさい受取りを拒絶していますので、悪しか
らず。(さもないと、トンデモない代物が届きますからねぇ。)
 なお、怪文書や脅迫状の消印は、東京中央か中野か新宿のケースが多いですが、安
芸西条とか、甲府とか、福岡中央のも。最近、「日野春」消印の嫌がらせ葉書がまと
めて届きましたが、日野春ってどこかしら?

 

######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン
事務局   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################

98.12.25 ジャビルカ通信 第82号

98.12.25  ジャビルカ通信 第82号

以前に予告した新しいホームページ

   http://SaveKakadu.org/

の運用を開始しました。分かりやすい URL ですので、どうぞ広めてくださいね。
(とーちさん、どうも有難う!)

ちょうど同じ頃、メルボルンの Jabiluka Action Group (JAG) のホームページもリ
ニューアルしました。

   http://www.jag.org.au/ (英語)

また、同グループでは、新たにニュース中心のメーリングリストを開設しました(英
語のみ)。これは、従来あった討論・ニュース兼用のリストからニュース専用のリス
トを独立させたものです。問い合わせは、Paul へ。  <pd@lexicon.net>
【またまた、おわび】
  京都につめていた留守中、研究室あてに、多数の問合せ、資料請求、(そして一
番恐い原稿督促!)など、いただいておりました。戻ってきてから業務におわれて、
ほとんど対応できておりません。なんとか、年内に対応したいと思っていたのですが
、業務面でいくつか難しい問題が生じたりしているため、どうも果たせそうもありま
せん。ごめんなさい。ジャビルカ続報もなるべく早く再開しますので、また、ご支援
よろしく。
######################################
Stop Jabiluka キャンペーン、京都会議で大成果!
ユネスコ世界遺産委員会は、ジャビルカ開発工事の停止を勧告。
######################################

★ビデオ『ジャビルカ』をご購入ください。
  ジャビルカ開発問題の歴史的背景と現状がよく分かります。
  52分ですので、授業での使用のも便利です。
★★脚本(完全版)も、よろしく! 
(脚本の売り上げは、当面、京都でのロビー活動費用の赤字に充填します。)

キャンペーン事務局   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################

98.12.09 ジャビルカ通信 第81号

98.12.09  ジャビルカ通信 第81号

 京都での第22回世界遺産委員会 (UNESCO World Heritage Committee) において
、カカドゥ(ジャビルカ)問題は、大激論となり、何通りもの文書や勧告や意見書が
とびかいました。議論での流れをつかむ上で、つぎの一連のものをご覧いただければ
詳細がわかります。

いきなりメールで全部流すのも迷惑と思いますので、リストだけを掲載します。

■発表日付、文書名(略称)、使用言語、執筆者名/翻訳者名、内容についての簡単
な注記、という順で記載します。
 ★印のものが特に重要な文書(日本語版)です。

(各文書のテキストは、近日中にホームページに掲載する予定。もし、緊急に入手を
ご希望の方は、番号と文書名を特定のうえ、お申し越しください。)

—————————————–
(1)11月19日「報道関係者の皆様へ」日本語、細川執筆。ジャビルカ問題・京都会
議・アボリジニ記者会見その他について。

(2)11月23日「Mission Report」英語、世界遺産委員長ほか、98年10月下旬におこ
なわれたユネスコによるカカドゥ現地査察報告書。

(3)11月23日「Mission Report Executive Summary」英語、ユネスコ事務局。(2
)の概要。

(4)11月24日「SJC Media Release」英語、細川執筆。(1)の英語版。

(5)★11月26日「ユネスコ現地調査報告の概要」日本語。(3)の翻訳(by 細川)。

(6)11月25日「SJC Statement for WHC Kyoto」英語、ストップ・ジャビルカ・キ
ャンペーン(細川執筆)。京都会議にむけて、ジャビルカ開発中止をもとめる声明。

(7)11月26日「世界遺産会議にむけての声明:世界遺産カカドゥを守れ」日本語、
細川執筆。(6)の日本語版(完全に対応した翻訳ではない)。

(8)11月26日「ミラル代表者の声明」英語、イボンヌ・マルガルラ。京都法然院で
の記者会見でイボンヌがグンジェイミ語で述べたものの英訳(by Murray Garde)。

(9)★上記(8)の日本語訳=準備中

(10)11月27日「Open Letter」英語、イボンヌ・マルガルラ。世界遺産委員会に
あてたミラル氏族からの公開状。

(11)上記(10)の日本語版=準備中。

(12)11月27日「Draft Bureau Reccomendation on Kakadu」英語、ユネスコ事務
局。カカドゥ問題討議のための原案。

(13)11月27日「IUCN Position Statement」英語、IUCN事務局長。(2)と(1
2)についての国際自然保護連合 (IUCN) の見解表明。

(14)11月27日「国際自然保護連合の見解表明」日本語、IUCN事務局長。(13)
の翻訳(by 細川)。

(15)11月28日「Bureau Recommendations on Kakadu」英語、世界遺産委員長。11
月27日夜および28日朝・昼の非公開討議のすえ、ビューロー7ヶ国とオーストラリア
が合意した妥協案。

(16)11月28日「IUCN-ICOMOS Joint Statement」英語、Jim ThorsellとJean-Loui
s Luxen。(15)に対する国際自然保護連合 (IUCN) と国際記念物遺跡会議(ICOMO
S)の声明、内容は(13)を強化し、(15)を強く批判したもの。

(17)★11月28日「ビューロー勧告」日本語、(15)の翻訳(by 細川)

(18)11月28日「IUCNとICOMOSの共同見解」日本語。(16)の翻訳(by 細川)

(19)11月28日「Australian Govt deceives WHC Bureau」英語、アレック・マー
とジャッキー・カトナ。(15)に対する抗議声明。

(20)11月28日「オーストラリア政府、世界遺産委員会事務局を欺く」日本語。(
19)の翻訳(by 大庭)

(21)★11月30日「11月28日の決議に関する共同声明」日本語、ストップジャビル
カキャンペーン(細川・大庭執筆)38団体と個人162名が賛同。(15)=(17)
の内容を強く批判し、(16)=(18)と(19)=(20)を支持したもの。

(22)11月30日「Joint Statement concerning Bureau decision」英語。(21)
の翻訳(by アイリーン)

(23)11月30日「 Bureau Rapporteur’s report」英語、ユネスコ事務局。ビュー
ロー議事録、および本会議でのカカドゥ問題討議のための原案。

(24)12月1日「ICCROM-ICOMOS-IUCN Joint Statement on Kakadu」英語、ユネス
コ諮問機関である3専門機関の共同声明。※テキスト未入手(近日中に入手します)
。内容は(13)と(16)を踏襲し、(23)を批判したもの。

(25)12月1日「フランス提案」英語、フランス政府代表団。「危機遺産リスト」
に関する結論がでるまでジャビルカでの工事一切の中断をもとめる内容。

(26)★12月2日「カカドゥからのウラン購入中止を求める緊急声明」日本語、ス
トップ・ジャビルカ・キャンペーン(細川執筆)。関西電力に対して提出した公開要
請状。オーストラリア総領事館にも提出。

(27)12月4日「Thank you WHC delegates!」英語、ストップジャビルカキャンペ
ーン(by 細川&アイリーン)。世界遺産委員会参加者への御礼状:フランス提案を
支持してくれたことに対する評価と今後の対応への要請。

(28)12月5日「世界遺産委員会 書記報告 カカドゥ決定」フランス語、ユネス
コ事務局。12月1日の討議内容のまとめ、結論として(23)と(25)を併記。

(29)★12月5日「カカドゥに関する委員会決定」日本語。(28)のうち結論部
分の翻訳(by 細川)、(25)の成文を含む。

(30)12月5日「世界遺産委員会 第22回会議参加者名簿」英語/フランス語。

—————————————–

この他、ロビーイングで重要な役割を果たした文書(要請状、声明、意見書、手紙な
ど)は沢山ありますが、今のところ公開できないものも多いので、リストアップは控
えます。

(26)の英語訳、(24)(27)の日本語訳も、作成予定です。
=====================================
 ★京都会議の経緯は、下記をごらんください

  http://SaveKakadu.kmis.co.jp/

=====================================

なお、近日中に、もっとスッキリしたホームページアドレス

   http://SaveKakadu.org

の運用を開始します。分かりやすいでしょ。どうぞ広めてください。

 

【おわび】
  京都に行っていて留守にしているあいだ、研究室あてに、たいへん多数の問合わ
せ、資料請求などをいただいておりました。帰ってきてから、業務におわれて、ほと
んど対応できておりません。なんとか、ここ1~2週間のうちに対応したいと思いま
すので、いましばらくお待ちください。
######################################
Stop Jabiluka キャンペーン、京都会議で大成果!
ユネスコ世界遺産委員会は、ジャビルカ開発工事の停止を勧告。
######################################

★ビデオ『ジャビルカ』の購入をよろしく。細川あてにお申込み下さい。
★★脚本(完全版)も、よろしく! 
(脚本の売り上げは、当面、京都でのロビー活動費用の赤字に充填します。)

キャンペーン事務局   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################

98.12.07 ジャビルカ通信 第80号

98.12.07  ジャビルカ通信 第80号

2週間におよぶ京都/大阪でのヘビーな活動をおえて、今日もどりました。
この間、「ジャビルカ通信」を発信できませんでしたが、すでに新聞テレビ等の報道
で結果を御存知の方が多いと思います。神戸の「とーち」さん、東京の吉永さん、山
崎さん、インターネットでの速報・詳報をどうも有難うございました。

●国連(ユネスコ)世界遺産委員会は、オーストラリア政府およびERA社に対して、
ジャビルカ鉱山の工事を中止するよう正式に勧告しました。激しい議論と駆け引き、
推進・反対双方の集中的なロビー活動、妥協案の応酬のすえ、非常にわかりやすい決
定がでました。ただし、会議の経過は二転三転しましたので、かなり分かりにくかっ
たかと思います。詳細については、おって本通信で整理しながら、解説していくつも
りです。

=====================================
 まだ経緯をご存知ない方は、

 ★ http://SaveKakadu.kmis.co.jp/

 を是非ごらん下さい。
=====================================

 今回の成果は、来日したアボリジニの人たちの会議での存在感、オーストラリアの
環境団体を代表して同行したアレック・マーさんの精力的かつ的確なロビーイング、
京都・大阪・神戸・奈良・広島・福岡・名古屋・東京から駆けつけて下さった皆さん
の京都国際会館前での連日のアピール行動、さまざまな側面援助をくださった京都の
方々、ジャビルカ問題を大きくとりあげて下さったマスコミの皆さん、あらゆるチャ
ンネルを使ってロビーイングに尽力して下さった世界各国(とりわけ米国、フランス
、スペイン、エクアドル、メキシコ関係者、オーストリア、カナダ)の環境団体や議
会関係者、そして、問題の深刻さと緊急性を理解してくれた世界遺産委員会の各国代
表の英断、その他、さまざまな要素がうまく結びつきあってもたらされたものです。

 ジャビルカ・キャンペーン関係者一同、おおいに喜ぶとともに、今後、さらに効果
的なキャンペーンを展開し、ジャビルカ開発計画を完全な中止に追い込むべく力を注
いでいきます。

ホームページに掲げてある言葉ですが、

  「私たちの払う電気料金や税金で
   世界遺産「カカドゥ国立公園」が汚染され、
   先住民族アボリジニーの土地と生活が破壊され、
   私たちの子どもたちに核のゴミがおしつけられる。
   こんな情けなくもタワケた連鎖は
   一刻もはやく断ち切ろう!」

この思いを新たにしているところです。
●さて、この2週間、本当に多くの方から、心強いご支援をいただきました。カンパ
をお寄せいただいた方々どうも有難うございます。活動報告の詳細は、近日中にいた
します。ロビーイングの決め手となった各種人脈・情報提供・説得活動にご尽力くだ
さった方々、ほんとうに助かりました。有難うございます。

●一方、キャンペーンに対する妨害・嫌がらせ・脅迫もエスカレートしています。こ
の件については、別の号でまとめてお伝えするつもりです。関電さんだか電事連さん
だか知りませんが、いい加減にしなさいよ。

●マスコミ報道に対する圧力も相当あったようで、いくつもの記事や放送がボツにな
ったり削られたり「延期」になりました。でも、NHKニュース(朝、昼、夕)、朝日
社説、読売の特集記事、京都新聞や毎日新聞の的確かつ継続的な記事、Japan Times
での連日の大きな扱いなど、熱のこもった報道にとても力づけられました。報道資料
(記事・ビデオ・録音)の整理は、いま鋭意おこなっております。毎日放送 (TV) の
MBS Nowでの特集はとても良かった!
詳細続報ということで、まずは御礼まで

(留守中に多数の問い合わせ、声援、情報提供などいただいていました。11月20
日以降、佐賀のほうにいただいた連絡は、ほとんどまだ拝見しておりません。未読メ
ール600通以上という有様ですので、いましばらく返信に時間がかかりますので、
ご容赦ください。)

######################################
Stop Jabiluka キャンペーン、ひきつづき展開します。

★ビデオ『ジャビルカ』の購入をよろしく。細川あてにお申込み下さい。
★★脚本(完全版)も、よろしく! 
(脚本の売り上げは、当面、京都でのロビー活動費用の赤字に充填します。)

キャンペーン事務局   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################