99.6.30 ジャビルカ通信 第108号

99.6.30 ジャビルカ通信 第108号

 前号で葉書キャンペーンのお知らせをした際、フランスへの航空便を「90円」と
書きましたが、これは去年までのことで、その後、値下がりして、葉書であれば70
円でいくそうです。訂正。

 ★★ みなさん、なるべく今週中に出してね!
■さて、さきほど、はいってきたニュース(www.abc.net.au/news/newslink/nat/new
snat-30jun1999-68.htm)。

 連邦政府によるジャビルカ鉱山開発許可の前提となった環境アセスメントが適切だ
ったかどうかを約2ヶ月かけて検証・再調査してきたオーストラリア連邦上院の環境
委員会は、本日(6月30日)午後、報告書を採択した。

 それによると、問題の環境アセスメントには、拙速のあまり、深刻な欠陥がいくつ
もあり、工事および鉱山操業がカカドゥ国立公園の社会的・環境的・文化的な価値に
対してもたらす影響を十分に考慮したとはいえない、として、ジャビルカ開発の中止
が求められている。
【細川コメント】 ハワード内閣が同委員会の勧告を、はいそうですか、と受け入れ
る見込みはまったくありませんが、ユネスコ世界遺産委員会での審議には、それなり
の影響があるでしょう。上院の報告書はただちにパリのユネスコ事務局にも送付され
ました。
 関西電力は、開発はオーストラリア政府の厳格な環境影響評価をクリアして始まっ
たのだから問題ない、とこれまで主張しつづけてきたのですが、そのアセスメントそ
のものに欠陥があることが公的な見直し調査によって確認された次第です。

 特に、ウラン製錬鉱滓(テーリング)の処分方法について十分な検討がなされずに
アセスメントを終了したこと、また、アボリジニー文化保全計画を策定しないまま工
事が許可されたことなどは、上院報告書が厳しく批判するとおりです。
■もうひとつ、非常に気になるニュース(昨日)。

 先週、オーストラリアの連邦環境法が修正された(新しい「環境保全・生物多様性
法」の成立により、国立公園の管理運営に関する従来の規則がこまかい点で変更され
た)のですが、
ニュースによると、カカドゥ国立公園内で「危険物」を運搬する際に、土地の持ち主
(つまりアボリジニー)の許可をえなくてもよくなったらしい。
(すみません、細川は条文の現物を見ていないので、ABCニュースで報道されたま
まの情報です。www.abc.net.au/news/state/nt/metnt-29jun1995-5.htm

 これはどういう意味があるかというと、ジャビルカ鉱山で掘り出したウラン鉱石を
レンジャー鉱山に運搬して製錬する(つまり新しい製錬プラントをつくらず、既存の
施設を利用する)というERA社の希望する選択肢にとって、非常に都合がよいので
す。(ジャビルカ通信第8号と第32号を参照)

 ジャビルカとレンジャーの土地権をもつミラル・グンジェイミ氏族は、上記のよう
な計画を一切容認していません。従来は、この道路使用(ジャビルカ→レンジャー)
についてはアボリジニーの拒否権があるとされていました。
 
 実際のところ、グンジェイミ先住民族法人のスタッフによれば、ユネスコの勧告以
上に、この制度的な拒否権が開発を止める決め手になるはずだ、というのです。しか
し、そんな肝腎なことが、チョチョイと規則の変更でひっくり返ってしまう(しかも
、あの激しく厳しい連邦議会でチェックをうけずに!)、なんてことは、にわかには
信じがたいことです。

 来週から細川はオーストラリアに行きますので、この点もよく確認してこようと思
います。
【おわび】 あまりに妨害電話が多い(一日中、ひっきりなしに無言電話がかかって
くる)ため、やむをえない対策として、細川の電話(公開番号のほう)は、先週以来
、ほぼ常時ファックスに切り替えています。ファックスはちゃんと受信できています
ので、ご連絡は、電子メールかファックスでお願いします。
over

######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン事務局
   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
  ↑カンパはこちらへ・・・

キャンペーン・ホームページ: http://SaveKakadu.org

ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net

######################################

99.6.29 ジャビルカ通信 第107号

99.6.29 ジャビルカ通信 第107号

 お知らせするのが遅くなりましたが、カカドゥ国立公園の環境保全を求める葉書キ
ャンペーンがあらためて始まっています。来月の世界遺産委員会(パリ会議)にあわ
せたキャンペーンですので、是非とも、ご協力ください。

★★★ユネスコの準備会合は、7月5日に始まりますので、できる限り、それ以前に
パリに届くように出して下さると効果的です。
No Nukes Asia Forum の皆さんには、すでにキャンペーン葉書が郵送されている筈で
すので、よろしくお願いします。

Forum の通信を受け取っていない皆さんは、下記要領にしたがい、ぜひご協力くださ
い。お願いします。
●葉書の文面(日本語)と宛先を下記に掲載しますので、ほんの10分、お時間をさ
いて下さい。ふつうの葉書/絵葉書サイズにおさまる文面です。下記の文面をそのま
ま使って書いてもよし、あるいは、皆さんご自身の表現を加えたり、アレンジしてく
だされば、なおよし。日本語で結構です。

●印刷済みの葉書も用意してありますので、配布して下さる方は、必要枚数を明記の
うえ、No Nukes Asia Forum Japan 事務局(Fax 06-6712-9955)に申し込んで下さい。
●「日本人観光客バージョン」もあります。似たような文章ですが、実際にカカドゥ
国立公園をおとずれた人が書く文面(日本語)にしてあります。この「観光客バージ
ョン」は現在、ダーウィンを中心にオーストラリアで日本人観光客むけに配布中です
が、もし、皆さんのまわりにカカドゥに行ったことがあるという方がいらっしゃれば
(あるいは、皆さん自身がカカドゥに行ったことがある場合は)、こちらのバージョ
ンを使っていただくと説得力が増すと思います。(同じく上記事務局あてに「観光客
バージョン」と明記のうえ、印刷済み葉書をご請求ください。)
=======(葉書あてさき)========

His Excellency Mr Koichiro Matsuura,
Ambassador Extraordinary & Plenipotentiary of Japan to France
and the President of the World Heritage Committee

Embassy of Japan in France
7, avenue Hoche, Paris 75008,
FRANCE

★葉書にフランスまでの航空便の料金(日本からは90円)の切手を貼って、出して
下さい。

=======(葉書文面)========

世界遺産委員会 松浦晃一郎議長殿

 私はカカドゥ国立公園のなかでウラン鉱山開発が進められていることを知って、と
ても心を痛めています。
 世界遺産カカドゥを汚れないまま未来の世代に伝えたいと強く思います。
 どうかカカドゥ国立公園を「危機に瀕する世界遺産」リストに登録し、手厚い保全
措置を緊急にとっていただくようお願いします。
 

(あなたからの一言メッセージを添えて下さい。)
(日付)
(署名)
(県名/市長村名)
=======(葉書文面▼「観光客バージョン」)========

 書きだしを「私はこのたびオーストラリアを訪れ、カカドゥ国立公園のなかでウラ
ン鉱山開発が進められていることを知って」とし、あとは上記サンプルと同文。各自
、カカドゥの印象を書き添えてもらう。
=======(葉書の解説)========

(印刷して配布中の葉書には、以下のような説明がつけてあります。)
— [カードおもて面] —

  カカドゥは地球にさずけられた輝く宝石

   環境破壊をとめるため、あなたの声をユネスコに!
 カカドゥ国立公園の貴重な自然と独自の先住民文化は、ユネスコの「世界遺産」に
登録されています。みなさんも一度カカドゥを訪れれば、その素晴しさに息をのむこ
とと思います。
 実は、カカドゥ公園と日本のつながりは深いのです。カカドゥは世界有数の野鳥の
宝庫です。とくに湿原の水鳥たちは日本の干潟と往復する渡り鳥なのです。

 ところが、カカドゥのなかのジャビルカ地区では、新しいウラン鉱山の開発が進ん
でいます。なんと、これは日本の電力会社の投資によるものなのです。ジャビルカ鉱
山から掘り出されるウラン鉱石の大部分は日本に輸入されることになります。
 ウラン鉱山では放射能の強い危険な残土や汚染水が大量に発生し、公園内に捨てら
れることになります。放射能の影響は20万年以上も続きます。

 ウランの使い道は、核兵器と原発燃料だけです。ウランを掘るためにカカドゥの自
然が破壊されてよいのでしょうか。地元に暮らす先住民族アボリジニーは、この開発
計画に強く反対しています。
— [カードうら面] —

 カカドゥを環境破壊から守って!
  あなたの声をユネスコへ!

 昨年、京都でひらかれたユネスコ世界遺産委員会の会議では「ジャビルカ鉱山の開
発工事を中止せよ」との勧告が出ました。鉱山開発がカカドゥの自然と文化にとりか
えしのつかない影響をもたらすことがユネスコの調査で明らかにされたからです。し
かし、オーストラリア政府は勧告を無視して工事を続けています。

 きたる7月12日にパリでひらかれる会議では、カカドゥを「危機に瀕する世界遺
産」リストに登録するかどうかが協議されます。危機リストに登録されれば、厳しい
保全措置が要求され、鉱山開発にストップがかかります。

 今年の世界遺産委員会の議長は松浦晃一郎さん(駐仏日本大使)がつとめます。そ
こで松浦大使あての葉書を用意しました。オーストラリアを訪れた皆さんの声を、ぜ
ひ、フランスにむけて投函して下さい。カカドゥの現地を訪れた皆さんの生の声は、
カカドゥを守る大きな力となるはずです。

※用意された文面のほかに、ぜひあなた自身の一言をつけ加えてください。(カカド
ゥの印象・感想でも結構です。)
※フランスの住所はすでに印刷してあります。お手数ですが、フランスむけ航空便の
切手を貼って投函おねがいします。
※下記の番号あてにファックスでも松浦大使へのメッセージを届けることができます。
001-33-1-422-75081(日本語でOK、松浦晃一郎議長あてにお願いします)

==============================
★★ 今日(6月29日)は関西電力の株主総会。ジャビルカ問題についても、出資
の凍結をもとめる株主提案を「5号議案」として提出しました。細川は残念ながら仕
事の都合がつかず、出席できませんでしたが、大阪の「脱原発へ! 関電株主行動の
会」の皆さんが出席して、議案の説明をして下さいました。

総会の様子は、おって確認のうえ、お知らせしたいと思います。

 

over

######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン事務局
   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
  ↑カンパはこちらへ・・・

キャンペーン・ホームページ: http://SaveKakadu.org

ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net

######################################

99.6.26 ジャビルカ通信 第106号

99.6.26 ジャビルカ通信 第106号

 前号でお知らせした写真誌『FRIDAY』(フライデー)ですが、正確には

★6月25日発売の「7月9日号」です。お間違えなく。
買ったけど載ってなかったぞ、というお叱りのメールを頂戴しましたが、これは「7
月12日増刊号」(FRIDAY SPECIAL)という紛らわしいのが、いま同時に店頭に出て
いるから、そちらを買ってしまわれたのでした(しかも高い!)。ご注意ください。

「7月9日号」の p.50~52 になんとカラー3頁で掲載されています。ジャビルカ工
事現場(地上)と下流の湿原との関係がひとめで分かります。やはり、プロの写真家
は違うね。

伊藤孝司さんによる続報は、まだほかの雑誌やテレビ番組で見られると思います。掲
載誌名/放映日時など、確定しだいお知らせします。

なお、硬いほうのフライデーこと『週間金曜日』の270号(99.6.11)では、先日の大
阪市との交渉の様子を牛田等さんが報告してくれてます。こちらもご覧ください。
【訂正】 ジャビルカ通信105号の日付が「6.1」となっておりましたが、6.25の誤り
です。
over

######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン事務局
   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
  ↑カンパはこちらへ・・・

キャンペーン・ホームページ: http://SaveKakadu.org

ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net

######################################

99.6.1 ジャビルカ通信 第104号

99.6.1 ジャビルカ通信 第104号

 大阪市への公開質問状および要請状(通信100号参照)をふまえて、大阪市当局に
話し合いの場をもつよう交渉してきました。かなり渋っていたのですが、ようやく財
政局公債課(関電への出資を担当する部局)が話し合いに応じることになりました。
交渉にあたった佐藤さん(ノーニュークス・アジア・フォーラム・ジャパン事務局)
、どうもご苦労さま。

6月4日(金)15時30分~17時
 於 大阪市役所 地下1階:第2会議室
   (15時25分に1階ロビーに集合)
 住所: 大阪市中央区中ノ島 1-3-20
 最寄り駅: (地下鉄)淀屋橋

 参加希望者は、事前にファックスにて佐藤さんまでご一報を
  (Fax 06-6712-9955)

大阪市への質問状・要請状にご賛同いただいた方々、どうも有難うございました。
(お名前・肩書きのリストをおって発表します—整理・確認中)

=========================
 ★ジャビルカ現地報告会★
=========================

 5月後半に現地をおとずれた宇野田陽子(ノーニュクス・アジア・フォーラム)さ
んが、ホットな報告をしてくれます。ジャビルカ鉱山工事現場を上空からヘリで撮影
した映像も公開! いかにすさまじい環境破壊がおこなわれているか、一目瞭然。

 >>>> ぜひ、お集まりください <<<<

上記の話し合いと同じ、6月4日(金)18時30分~20時50分
 
 場所: アピオ大阪202号室(JR「森ノ宮」駅前)
 主催: NNAF関西
 問合せ: 06-6712-9955(tel/fax)
宇野田さんのひとこと:
「レンジャー鉱山の上を旋回して北上する。切り立った断崖絶壁の山並みが間近に見
える。美しい森が見渡す限り続いている。やがてヘリが旋回しはじめ、いきなりジャ
ビルカ鉱山が視界に飛び込んできた。ぽっかりと長方形に伐採された敷地に、汚染水
の巨大な溜め池があった。その脇には土砂がうずたかく積まれ、坑道入り口と思われ
る施設も見えた。神秘的な断崖と広大な森に囲まれた大湿原のただなかに突然あの姿
が浮かび上がったときには、ショックで言葉が出なかった。それは、環境破壊という
言葉では全然たりない光景だった。切り裂かれた大地が慟哭している、それ以外に表
現のしようがなかった。」
細川補足: 「汚染水の巨大な溜め池」とは、鉱山のいわゆるリテンション・ポンド
(RP) のことで、工事が地下のウラン鉱脈に到達するやいなや(今はまだ到達してい
ない)、放射能汚水の溜め池となります。採掘が始まれば、溜め池の面積も3~4倍
に拡張され、とりかえしのつかない汚染が始まります。今、止めれば、まだ間に合う。

 

【おわび】(もう何度もおわびしてますが…)
 先月来、大勢の方々から資料請求、問合わせ、etc. のメールをいただいています
。対応が非常に、非常に、遅れております。すみません。ごめんなさい。いま暫し、
ご猶予ください。順次、回答・資料送付・etc してまいります。
 カンパをお寄せくださった方々、どうも有難う! 助かります。
######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン事務局
   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
  ↑カンパはこちらへ・・・

キャンペーン・ホームページ: http://SaveKakadu.org

ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net

######################################

99.6.1 ジャビルカ通信 第105号

99.6.1 ジャビルカ通信 第105号

 本日発売の写真雑誌『FRIDAY』(フライデー)に伊藤孝司さんのジャビルカ現地ル
ポが掲載されています。ご覧ください。

 それと、ユネスコでのカカドゥ問題会議にむけて、米国の議員たちが保全を要請す
る動きを見せています。本日付けの Sydney Morning Herald の次の記事を参照。

http://www.smh.com.au/news/9906/25/national/contents.html

これに関するアボリジニー側の声明(記者発表、本日付)は、下記、ミラル氏族のホ
ームページに掲載されています。
over

 

######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン事務局
   <hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室
  tel&fax  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
  ↑カンパはこちらへ・・・

キャンペーン・ホームページ: http://SaveKakadu.org

ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net

######################################