99.7.13 ジャビルカ通信 第110号
————————————
※順番・日付けが前後しますが、パリ会議直後にファックス配信した
コメントを再送します。
NoNuke ML の方々には7月13日にお送りした [NoNuke:01151] と
まったく同じ内容ですので、消していただいて結構です。
————————————
大阪の宇野田です。
すでにたくさん翻訳などが投稿されていますが、ジャビルカウラン鉱山の問題で、
カカドゥは危機遺産に登録されませんでした。あまりにもひどい展開で本当に腹
立たしく、イボンヌさんをはじめミラルの方々の心情を思うと、たまらない気持
ちがします。
現在オーストラリア滞在中の細川さんから以下のようなまとめとコメントがファッ
クスにて届きましたので、お知らせします。
パリのユネスコ会議の結論としては、
1、カカドゥは現時点では危機遺産リストに登録しない
2、委員会はジャビルカウラン鉱山の自然環境およびアボリジニ文化への悪影響
の可能性について深く憂慮する
3、オーストラリア政府は、ジャビルカ鉱区内の先住民族聖地の分布地図と保全
計画を早急に策定してユネスコに報告する。
4、カカドゥ地域全体のアボリジニの社会経済を改善するための抜本的な施策を
求める。
細川さんのコメント:一言で言うと、オーストラリア政府の「勝ち」です。2と
3はすでに昨年の京都会議以前の現地報告で勧告されていたことの繰り返しに過
ぎません。4はもう何年も前からのお題目です。(「地域全体の」というのは、
ミラル以外のということで、要するに周辺のアボリジニを買収してミラルを孤立
させる手段)オーストラリアでは、今回の決定をユネスコが事実上ジャビルカ開
発を認知したものとして解釈しています。
最新のニュースでは、連邦政府はジャビルカ開発を今後18ヶ月間凍結し、その
間に聖地の調査を行うとしています。ERAは、ジャビルカの本格操業は200
9年からとしています。2001年からLow scale production、2009年から
Full Scale productionとのこと。
宇野田陽子
######################################
ストップ・ジャビルカ・キャンペーン事務局
<hosokawk@cc.saga-u.ac.jp>
840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室
tel&fax 0952-28-8738
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
↑カンパはこちらへ・・・
######################################