2000.6.28 ジャビルカ通信 第125号

2000.6.28 ジャビルカ通信 第125号

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ レンジャー鉱山からの汚染水漏洩事件について ┃
 ┃ OSSは「環境保全の規則を逸脱したもの」と ┃
 ┃ 批判する報告書を発表。だが資源相は「実害は ┃
 ┃ なかった」として、同社を処分せず!     ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 パリでユネスコ世界遺産委員会の幹事国(ビューロー)会議が始まりました(6/26
~7/1)。ジャビルカ開発問題をめぐって紛糾が予想されます。

オーストラリア自然保護基金(ACF)、地球の友オーストラリア、北部準州環境セ
ンター(ECNT)は、ジャビルカ問題についての共同報告書をまとめ、世界遺産委
員会に提出しました。報告書はインターネットで公開されています。

http://www.acfonline.org.au/campaigns/antinuc/jabiluka/Kakadu_under_threat.htm

パリでは、上記3団体のスタッフが、精力的にロビー活動を展開しています。
ジャビルカの先住民族を代表するグンジェイッミ先住民族法人(GAC)も今回の会
議にオブザーバーを送りこんでいます。パリ滞在中のGACの事務局長、ジャッキー
・カトナは、26日、オーストラリア放送協会のインタビューに応えて次のように述べ
ました。

 「オーストラリア政府は、世界遺産条約を履行する義務がある。
  条約を守るための具体的な義務があたかも存在しないかのよ
  うな詭弁はもはや通用しない。」
==============================================

 レンジャー鉱山の自然環境への影響をモニターする政府機関であるOSS(監督科
学局)は、レンジャー鉱山での鉱滓廃水の漏洩事故(通信120号、123号参照)につい
て、報告がおくれたのは、環境保全の指針を逸脱した行為だとする報告書をこのほど
まとめ、連邦環境大臣に提出しました(6月27日公表)。報告書はまた、漏洩汚染
水が鉱区にとどまらずカカドゥ国立公園にまで達したと認定し、地元アボリジニーお
よび一般社会に不安を与えたと指摘しています。

同報告書は、連邦政府がERA社に対して何らかの措置(行政処分)をとることを検
討すべきであるとしましたが、資源エネルギー担当のミンチン大臣は、「環境に実害
はなかった」として、なんの処分もおこなわない意向を表明しました。
==============================================
 ERA社の売却をめぐる動きについて、通信121号でお知らせしましたが、その後
、リオ・ティント社(多国籍鉱山会社、旧名RTZ社;東京電力へのナミビア・ウラ
ン密売で悪名をはせた)がノース社に対して、株式の公開買い付けをもちかけるとい
う新しい動きがでています。(ERA社の買収ではなく、親会社であるノース社その
ものの買収です。こりゃまた、激しいビジネスになってきました。)

リオ・ティントは1株3.8ドルを提示しましたが、ノース社はこれを拒絶しています
。仮にリオ・ティントがノース社ごとERA社を傘下におさめるとなると、西オース
トラリア州のキンタイア鉱床とジャビルカ鉱床という、世界最大級のウラン鉱床ふた
つの開発権を手にいれることになります。

ノース社の鉄鉱部門には、NKKなど日本の製鉄業界の利害もからんできますので、
公開買い付けがすんなり進むとは思われませんが、かなり大規模な吸収合併劇が展開
しそうな様相です。いずれにせよ、ウラン権益は「不採算部門」として整理の対象に
なる可能性が高いことに変わりありませんが。

関連する経済記事は:

http://www.theage.com.au:80/bus/20000628/A38617-2000Jun27.html

http://finance.news.com.au/common/story_page/0,4057,865503%255E462,00.html

http://finance.news.com.au/common/story_page/0,4057,865235%255E462,00.html
==============================================
 前号で『日本が破壊する世界遺産』の正誤表をお送りしましたが、その後、またま
た間違いが判明しました。恥ずかしながら、正誤表の追加です。

 p.34(右から8行め) 『被爆国アメリカ』→『被曝国アメリカ』
 p.84(注1) ウランはのほとんど → ウランのほとんど

長崎の戸田清さん、ご指摘、どうも有難うございました。

 

  (((((((((((((((((((*)))))))))))))))))))))
風媒社ブックレット『日本が破壊する世界遺産』、
どうぞお求めください(800円、送料・税込み)。
これまでストップ・ジャビルカ・キャンペーンに
カンパをお寄せ下さった方には、2割引きにて
      頒布しております。
  (((((((((((((((((((*)))))))))))))))))))))
over
######################################
ジャビルカ基金 事務局
   <itachimaru@nifty.ne.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室気付
  FAX  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################

ストップ・ジャビルカ・キャンペーン・ジャパン
  ホームページ: http://SaveKakadu.org

「ジャビルカ通信」バックナンバー閲覧: http://nnafj.kmis.co.jp/japanese/ind
ex.shtm#BULL(→「国外情報」をクリック)

######################################
ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net
オーストラリア自然保護基金: http://www.acfonline.org.au
######################################

2000.6.9 ジャビルカ通信 第124号

2000.6.9 ジャビルカ通信 第124号
風媒社ブックレット『日本が破壊する世界遺産』(2000) の正誤表です。

正誤表をつけずに郵送(あるいは手渡し)してしまった分があります。
どうも御免なさい。
 p.4(左から6行目) 野性 → 野生

 p.53(中ほど) 厳正自然保護 → 原生自然保護
 
 p.56(右から3行目) 諮問期間 → 諮問機関

 p.60(中ほど) マルガアロック → マルガロック
他にお気づきの点がありましたら、ご叱正おねがいします。

 
over
######################################
ジャビルカ基金 事務局
   <itachimaru@nifty.ne.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室気付
  FAX  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################

2000.6.7 ジャビルカ通信 第123号

2000.6.7 ジャビルカ通信 第123号

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ カカドゥ国立公園内のロックホール廃坑 ┃
 ┃ (旧ウラン鉱山)から放射性鉱滓が流出 ┃
 ┃ 公園内の河川と道路を汚染!      ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

4月に判明したレンジャー鉱山からの汚染水漏れ事件の続報をお送りしようと情報を
整理していたら、また別の汚染事件が判明しました。
 カカドゥ国立公園の南部(第3期区域)にある旧ウラン鉱山(現在は廃坑)から放
射性鉱滓を含む土砂が流出し、一部はサウス・アリゲーター川(カカドゥ大湿原の上
流部)に流入し、また一部は川沿いに走る観光道路(ダート)上に飛散している、と
のこと。

汚染土砂の量、放射能レベル、空間線量率(1時間いたらどれくらい被曝するかを示
す値)などの具体的数字は明らかにされていません(たぶん十分な測定はまだおこな
われていないのでしょう)。一般的な状況から考えて、汚染はごく僅かであろうとは
推定されますが、国立公園内の廃坑から放射性物質(とりわけウラン鉱滓)が流出す
るというのは「想定されていない事態」であって、きわめて重大な意味をもつものと
言わなければなりません。

この情報は、レンジャー鉱山の環境影響をモニターする連邦政府機関であるOSS(
監督科学局)環境研究所の内部報告書の一部がオーストラリア放送協会(ABC)に
リークされ、スクープとして昨日(6月6日)の朝、放送されたものです。

問題の旧ウラン鉱は、ロックホール鉱山跡で、ジャビルカ・レンジャー地区(マジェ
ラ川地区)の南西約110キロほどの地域にあります。1950年代から60年代にかけて採
掘され、そのウランの一部は英国の原爆実験(於西豪州・南豪州)に用いられました。

OSSから連絡をうけた国立公園局では、公園職員に対し、問題の地域を通過する際
には車の窓をしめ、通気口も閉鎖するように注意したそうです。汚染されたとされる
道路は、ガンロムの滝に通じるダート道路で、公園の南部幹線にあたるカカドゥ・ハ
イウェイから道路距離にして30キロほどのあたりです。

ロックホール鉱山の近く(上流側)には、有名なコロネーション・ヒル鉱山跡(アボ
リジニー名「グラッバ」)があります。コロネーション・ヒルは、ロックホールと同
じ年代にウラン採掘がおこなわれた後、おなじく廃坑となっていましたが、1980年代
に金鉱としての再開発計画がもちあがります。しかし、この地域を聖地とするジャウ
ォイン・アボリジニーの強い反対と、オーストラリア自然保護基金(ACF)など環
境保護団体の猛烈なロビー活動により、オーストラリア連邦政府(当時、労働党ホー
ク政権)は1991年、コロネーション・ヒル鉱山の再開発を禁止するという歴史的英断
をくだし、その地域をカカドゥ国立公園に編入しました。

(ジャビルカ開発問題が「第2のコロネーション・ヒル」と呼ばれることがあるのは
、このような経緯があるからです。)

コロネーション・ヒル、ロックホールの付近一帯には、同様の小規模なウラン採掘跡
(廃坑)がたくさん分布していますが、すべてカカドゥ国立公園(そして世界遺産地
区)内ですので、今後、開発が再開されることは、まずありません。しかし、ウラン
鉱山の後始末は、そうそう簡単には終わらないことを今回のスクープは示しています
。また、閉山後このような問題がおこりうることが確認されれば、ジャビルカ・ウラ
ン採掘計画およびクンガラ・ウラン採掘計画に対する先住民族(土地領有者)の反撥
も一層強まるでしょう。鉱山会社は、「採掘後は、完全にもとの環境を復元し、汚染
は一切残らない」と、ことあるごとに吹聴してきたのですから。

北部土地評議会(NLC)は、今回の汚染でアボリジニーが被曝するような事態はま
ず起こらないとしつつも、詳しい情報と説明を国立公園局に要求しています。

かつてロックホール鉱山を操業していた会社の関係者が6日夕刻のABC放送で語っ
たところによれば、旧鉱山の鉱滓1万3千トンはすべて公園外に搬出され、坑道およ
び鉱滓ダム跡は、製錬施設の解体廃棄物で埋め戻してある。だから、報道されたよう
な「漏洩・流出」は起こるはずがない、と主張しています。

同鉱山で発生した製錬鉱滓(放射性テーリング)が公園外に搬送されたのは事実です
。それは、環境保全のためではなく(当時はまだ国立公園に指定されていませんでし
た)、鉱滓から金・パラジウムなどの貴金属元素を分離回収するためでしたが。また
、テーリングが全量搬出されたかどうかは、確認されていません。上記の「1万3千
トン」とは、生産されたウラン酸化物の量ではないかと思われます(13,500ショート
・トンという生産記録がある)。

この汚染事件について、まとまった記事としては、本日付『The Age』紙がネットで
読めます:
http://www.theage.com.au:80/news/20000607/A42126-2000Jun6.html
詳しいことが分かり次第、またお知らせします。

それにしても、とりあえずの対策が「車の窓を閉めて」とは(正しい措置ではありま
すが)、なんともペーソスをおぼえます。(「ペーソス」なんて、今や死語か?)
筆者は10年ばかり前に西オーストラリア州内陸のアスベスト廃坑地区(ウィッタヌー
ム地区)を調査したことがありますが、そこでも「車は必ず窓を閉めて通過すること
」という警告看板があちこちに立つなかを神妙な面持ちでソロソロと進んだことを思
い出しました。
———————

さて、今回の本題にする筈だったレンジャー鉱山での汚染事故ですが、その後、次の
ようなことが判明しています。

(1)漏洩量は、約200万リットルと推定される(ERA社説明)。
(2)漏洩が始まったのは、遅くとも今年の1月と推定される(ERA社説明)。グ
リーンピース・オーストラリアは、昨年12月から始まっていた可能性もある、と指摘。
(3)漏洩した汚染水は、当初報道されたマンガンだけでなく、ウラン、ラジウム、
硫黄化合物、硝酸化合物、鉛などを含む放射能汚染水であった。要するに、製錬鉱滓
の上澄み液である。放射能量は明らかにされていない。
(4)漏洩汚染水の一部は、鉱山の管理区域をこえて、コリダー・クリーク(マジェ
ラ川の支流)に流入し、下流の湿原域に達したことが確実であるが、流入量は把握で
きていない。
(5)ERA社が発表を遅らした(ジャビルカ通信120号参照)のは、オーストラリ
ア連邦政府が世界遺産委員会への現状報告書を提出する4月15日以前にこの事件が
露見することを嫌ったため。
(6)連邦議会上院は事態(とくに通報の遅れ)を重視し、臨時評価委員会を設置し
、関係者から聴取をおこなった(5月下旬)。その結果、上記(1)~(4)が明ら
かになった。
(7)オーストラリア自然保護基金(ACF)は、この汚染事件について独自の報告
書を世界遺産委員会に提出する準備に入った。
ネットで読める報道としては、次の一連の記事があります:

http://www.smh.com.au/news/0005/04/national/national03.html

http://www.planetark.org/dailynewsstory.cfm?newsid=6551

http://www.planetark.org/dailynewsstory.cfm?newsid=6584

http://news.ninemsn.com.au/05_technology/story_20761.asp

http://www.theage.com.au:80/news/20000523/A11414-2000May22.html

 

(((((((((((((((((((*)))))))))))))))))))))
風媒社ブックレット『日本が破壊する世界遺産』、どうぞお求めください(800円、
送料・税込み)。
これまでストップ・ジャビルカ・キャンペーンにカンパをお寄せ下さった方には2割
引きにて頒布しております。
(((((((((((((((((((*)))))))))))))))))))))
over
######################################
ジャビルカ基金 事務局
   <itachimaru@nifty.ne.jp>
  840-8502 佐賀大学 農学部3号館 細川研究室気付
  FAX  0952-28-8738 
(郵便振替)01700-1-19686「ジャビルカ基金」
######################################

ストップ・ジャビルカ・キャンペーン・ジャパン
  ホームページ: http://SaveKakadu.org

ミラル氏族のホームページ: http://www.mirrar.net
ジャビルカ行動連絡会リンク一覧: http://www.mirrar.net/textonly/jagdirect.htm

######################################